リマーケティング広告とは?配信の仕組みからメリット・デメリットまで解説

更新日:2025年03月07日

Webサイトに訪れたユーザーを追いかけて広告を表示する、リマーケティング広告。

その効果の高さから活用する企業が多い広告です。今回はリマーケティング広告とは何か、仕組みや種類、メリット・デメリットまで詳しく解説していきます。

>>初めてでも間違えない!Web広告媒体の選び方が分かる資料はこちら

コンテンツ一覧

リマーケティング広告とは

リマーケティング広告とは、ウェブサイトを訪問したことがあるユーザーや特定の行動を起こしたユーザーに対して再度広告を表示する手法です。

サイトを閲覧してくれたことがあるユーザーは、自社の商品・サービスに興味関心を持っている可能性が高いといえます。そうしたユーザーに再度アプローチすることによって、商品の購入やサービスへの申込みなど、コンバージョンを促す効果があるのがこの広告です。

たとえば、ECサイトで商品を見たけれど購入しなかったユーザーに、後日Googleディスプレイネットワーク上で「あなたが見ていた商品はこちら」と表示する広告がリマーケティング広告の典型例です。既に興味関心を持ったユーザーにアプローチするため、通常の広告よりも高いコンバージョン率が期待できるでしょう。

リマーケティング広告は、Google、Yahoo!、Facebook、Instagram、LINEなどの媒体で利用できます。

リマーケティング広告の仕組み

リマーケティングは「Cookie」や「タグ」の仕組みを利用しておこなわれています。

Cookieとは、閲覧したサイトの履歴情報を一時的に蓄積しておくためのファイルのこと。このCookieを、自社サイトを閲覧したユーザーに付与することで、それを追跡して広告を配信することができるようになるという仕組みです。

 

まず自社サイトに「リマーケティングタグ」と呼ばれるJavaScriptコードを設置します。これはGoogle広告やMeta広告などの広告プラットフォームから提供されるもの。

ユーザーがサイトを訪問すると、タグによってそのユーザーのブラウザにCookieが保存されます。この時にユーザーは広告プラットフォーム上で「リマーケティングリスト」に自動的に追加されます。

リストに入ったユーザーが他のサイトを閲覧すると、そこで自社の広告が表示されるという仕組みです。

リターゲティング広告との違い

リマーケティングのほかに、リターゲティングという呼称もあります。

紛らわしい名前ですが、これらはどちらも同じもの。配信媒体の違いによる差異で、Google広告の場合はリマーケティング、それ以外の場合はリターゲティングという名前で提供されているというだけのことです。

本記事ではGoogleにならい、リマーケティングと呼ぶこことします。

リマーケティング広告の種類

リマーケティング広告には様々な種類があり、それぞれ特徴や適した用途が異なります。自社の目的や商材に合わせて最適なタイプを選択することが重要ですね。

ここでは主な5つのリマーケティングタイプについて解説します。

  • 標準のリマーケティング
  • 動的リマーケティング
  • 検索広告向けリマーケティング
  • 動画リマーケティング
  • 顧客リストに基づくリマーケティング

標準のリマーケティング

過去に自社サイトへ訪れたことがあるユーザーに向けて広告を配信する、スタンダードなリマーケティング手法。Webサイトなどの広告枠にテキストやバナーの形式で配信されます。

動的リマーケティング

動的リマーケティングとは、ユーザーの行動履歴をもとに関連性の高い広告を配信する手法のこと。

例えば、通販サイトで服を購入したユーザーに、ファッション関連の広告が配信されるといったケースがあります。

他にもこの動的リマーケティングはECサイトやホテル予約サイトなどでもよく活用されています。

あるユーザーがホテル予約サイトで「ホテルAの宿泊プラン」を見ていた場合、その後閲覧するWebサイト上に「先日ご覧になったホテルAの宿泊プランが今なら10%オフ」といった具体的な商品画像と情報を含んだ広告が表示されるのです。

検索広告向けリマーケティング

検索広告向けリマーケティングは、過去に自社のサイトを訪問したユーザーが、Googleなどの検索エンジンで特定のキーワードを検索した際に、通常とは異なる入札単価や広告文で検索広告を表示する手法です。

RLSA(Remarketing Lists for Search Ads)とも呼ばれています。

動画リマーケティング

動画リマーケティングはYouTubeなどの動画プラットフォーム上でおこなわれるリマーケティングです。自社のYouTubeチャンネルや動画を視聴したユーザー、あるいはWebサイト訪問者に対して、動画広告を表示します。

顧客リストに基づくリマーケティング

広告主が持っている顧客リストに載っているユーザーに配信する方法です。

Google広告の場合はカスタマーマッチという機能があり、そこに見込み顧客のリストをアップロードすることによって配信が可能となります。ただし、カスタマーマッチの利用には利用金額などの条件があります。

リマーケティング広告のメリット

リマーケティング広告には他の広告手法と比較しても大きなメリットがあります。

すでにサイトを訪問したユーザーにアプローチするという特性から生まれる効果について、ここから詳しく見ていきましょう。

  • 見込み顧客に対して再アプローチが可能
  • コンバージョン率が高い傾向にある
  • CPAを抑えやすい

見込み顧客に対して再アプローチが可能

リマーケティング広告の最大のメリットは、すでに自社サイトを訪問した「見込み顧客」に絞ってアプローチできる点です。

一般的に、Webサイトを初めて訪れたユーザーがすぐに購入や問い合わせなどのコンバージョンに至る確率は低いもの。再度アプローチすることによってコンバージョンを促すことはもちろん、定期的に広告を配信することで自社を思い出してもらい、選択肢の一つとして印象付けることも可能です。

コンバージョン率が高い傾向にある

コンバージョンとは、購入や申し込みなどWeb施策においてユーザーを誘導すべき最終地点のこと。リマーケティング広告ではこのコンバージョンに至る率が高い傾向にあります。

というのも、リマーケティング広告の配信対象ユーザーは、すでに自社への興味関心を持っている可能性が高いため、条件のみを設定する通常のターゲティングと比べると確度が高いのです。

CPAを抑えやすい

CPA(Cost Per Acquisition:顧客獲得単価)を抑えられることもリマーケティング広告の大きなメリット。既に興味を持っているユーザーに広告を出すため、クリック率(CTR)が高くなり、結果としてコンバージョンあたりのコストを下げることができます。

一般的な新規ユーザー向け広告と比較すると、リマーケティング広告のCPAは30〜50%程度削減できるケースも少なくありません。広告予算を効率的に使いたい場合、リマーケティング広告の組み込みがおすすめです。

リマーケティング広告のデメリット

リマーケティング広告には多くのメリットがある一方で、注意点やデメリットも存在します。

配信の際には以下のようなことも考慮に入れておきましょう。

  • 検討期間の短い商材には向かない
  • ユーザーに不快感を与える可能性がある
  • 配信に必要なデータの蓄積に時間がかかる

検討期間の短い商材には向かない

リマーケティング広告は、ニーズはあるが買うかどうか迷っている、複数の商品を比較検討しているといったユーザーへのアプローチに便利な広告です。

そのため検討期間が長い商材に向いていますが、水道工事などすぐに購入する必要がある緊急性の高いサービスや、低価格で特に比較検討を要しない商品などには向いていないと言えるでしょう。

ユーザーに不快感を与える可能性がある

ユーザーを追跡して広告を配信するという特性から、連続で何度も同じ広告が表示されることもあり、不快に思われてしまうおそれもあります。

コンバージョンを促すどころか、自社のイメージを落とすことにもつながりかねないため配信の際には注意が必要です。

この対策としては広告の表示頻度を適切に設定する「フリークエンシーキャップ」の活用やコンバージョン後のユーザーをリストから除外するなどの工夫が効果的。リマーケティング広告の実施においては、効果と不快感のバランスを考慮することが重要ですね。

配信に必要なデータの蓄積に時間がかかる

リマーケティング広告を効果的に活用するためにはある程度のサイト訪問者数が必要です。特に初めてリマーケティングを開始する場合やサイトのトラフィックが少ない場合は、十分なリスト規模になるまでに時間がかかることがあります。

こうした配信対象となるユーザーが一定数以上蓄積されるまでは効果を得にくいでしょう。

リマーケティングを開始する前に、検索広告やSNS広告などで一定のトラフィックを集めておくことがおすすめです。

リマーケティング広告の費用感

他の広告手法と比較してリマーケティング広告の費用はどうなのかも気になるところですよね。

リマーケティング広告の費用は主に以下の要素によって大きく左右されます。

  • 広告プラットフォーム
  • ターゲット市場の競合状況
  • 広告の品質評価
  • リマーケティングリストのセグメント

 

一般的に、リマーケティング広告の入札単価は、通常の検索広告やディスプレイ広告と比較して低く設定できることがあります。これは、既に興味を持ったユーザーに対して広告を出すため、クリック率が高くなる傾向があるため。

例えば、「リマーケティング広告」という検索キーワードで新規ユーザーにアプローチする場合のCPCが200円だとすると、リマーケティングリストに対する同様の広告は150円程度まで下げられる可能性があるといったイメージですね。

 

予算設定においては、リマーケティング広告に限らずですが、配信して効果を見ながら調整していくことが大切。

リマーケティング広告は効果測定がしやすいため、ROI(投資対効果)に基づいて予算調整をおこないます。成果が出ているセグメントには積極的に予算を投入し、効果の低いセグメントは見直すという柔軟な運用をおこないましょう。

Cookie規制とリマーケティング広告の今後

デジタル広告の世界ではプライバシー保護の流れが強まり、リマーケティング広告の基盤となるCookie利用に大きな変化が訪れています。今後のリマーケティング広告戦略を考える上で、こうした変化を理解しておくことは不可欠ですね。

iOSアップデートによる影響

2021年にAppleがiOS 14.5で導入したApp Tracking Transparency(ATT)は、リマーケティング広告に大きな影響を与えました。このアップデートにより、アプリでのトラッキングについてユーザーの明示的な許可が必要になったのです。

実際、このアップデート後、多くのiOSユーザーがトラッキングを拒否しています。これにより、リマーケティングの効果が一部低下したという報告も。

対応策としては、トラッキング許可を促す工夫や、ファーストパーティデータ(自社で直接収集したデータ)の活用強化が挙げられます。リマーケティング広告の効果を維持するためには、ユーザーに「トラッキングを許可するメリット」を分かりやすく伝えることが重要になってきていますね。

GoogleのサードパーティCookie廃止と今後の対策

Googleは2023年から段階的にChromeブラウザでのサードパーティCookieのサポートを廃止する計画を進めていたり、その後3rd Party Cookieの廃止を撤回したりと迷走しているとも言える動きがありました。

Cookieのサポートを廃止は、Webサイトをまたいだユーザー追跡に利用されるCookieが使えなくなることを意味し、従来型のリマーケティング広告に大きな影響を与えるもの。

GoogleはCookieに代わる新たな仕組みとして「プライバシーサンドボックス」を提案していますが、いずれにしても規制強化が進むとこれまでのような詳細なユーザートラッキングは難しくなる見込みです。

具体的な対策としては、Google広告のEHDT(Enhanced Conversions)やMeta広告のCAPI(Conversions API)など、サーバーサイドのトラッキング技術の活用が重要になります。これらの技術はブラウザのCookie制限の影響を受けにくい特徴があります。

Cookieレス時代に対応する広告戦略

Cookieの制限が強まる中、今後のリマーケティング広告はどう変わっていくのでしょうか。

リマーケティング広告は今後も存続しますが、その形は大きく変わる可能性が高いと考えられます。特にユーザーとの信頼関係を構築し、価値あるコンテンツと交換にデータ提供の同意を得るという「パーミッション獲得」が重要になるでしょう。

例えば、「リマーケティング広告のノウハウ」を提供する代わりにメールアドレスを取得し、そのデータをもとにした広告配信をおこなうといった、ユーザーと価値を交換する形のマーケティングがより重要になります。

リマーケティング広告のまとめ

今回はリマーケティング広告とは何か解説しました。

自社に関心の高いユーザーに広告を配信できるため、比較的費用対効果の高い運用が可能なリマーケティング広告。コンバージョンにもつながりやすいという利点がありますが、今後はプライバシー保護の厳格化の流れにより配信が厳しくなることも予想されます。

 

リマーケティング広告を生かしつつ、それだけに頼らない広告配信が今後一層、重要になるでしょう。

リマーケティング広告をはじめ、Web広告の媒体選びにお困りの場合は「初めてでも間違えない!Web広告媒体の選び方」も参考にしてみてくださいね。

初めてでも間違えない!

Web広告媒体の選び方

Web広告媒体の選び方

集客にWeb広告が有効なことは、既に広く知られています。

でも、いざ自社で初めてWeb広告を活用しようと考えた時に、Web広告の仕組みが難しかったり、広告の種類が多くて選べなかったり、手軽に始められず困ることがあります。そこで本資料では初めての方が広告媒体を理解して選ぶための情報をシンプルにまとめてみました。

▼本資料に掲載されている内容の一例は・・・
・広告費の仕組み
・広告媒体を使い分けるために知るべき3つの特徴とは?
・Web広告の王道!GoogleとYahoo!の広告
・人気が高まるSNS広告、LINE広告
・Web広告に関するよくある質問と回答

Web広告の活用法を間違えないように、媒体の選び方をチェックしてみてくださいね。