SEOブログの記事数は成果にどう影響する?メリットや注意点を解説
公開日:2024年04月11日
成果を出すにはまず100記事書いてから、なんて言われるSEOブログ。
実際のところSEOブログと記事数の成果にどのような相関関係があるのか、記事数を増やすメリットと注意点も併せてご紹介します。
>>上位表示する記事数を量産したSEOノウハウはこちら
SEOブログの効果が出る記事数の目安
SEOブログで効果が出るまでに一定数を超える記事が必要になることはもはや言うまでもありません。
ここでは一般的に言われる記事数の目安と、データから見るSEOと記事数の関係性をご紹介します。
一般的な記事数の目安
SEOブログで目指すべき記事数の目安はどれくらいなのか、これは一概には言えませんが最低でも50記事以上は必要だと考えて問題ないでしょう。
理想を言えば100記事以上あることが望ましく、これは後述する調査データにも表れている数字。
記事数が多いほど、検索流入数や滞在時間の増加、ドメインパワーの向上など、SEO効果が高まります。
ただし、記事の質が伴っていることが大前提。
記事数を増やすだけではなく、あくまで質を重視しながら少しずつ記事を増やしていく運用がおすすめです。
また、競合サイトの記事数を調べてみると良い指標を得られます。
上位表示されているサイトを参考に自社の記事作成の計画を立ててみてください。ただし、あくまで目安であって、競合の記事数に縛られる必要はありません。
自社の強みを活かしたオリジナリティあふれる記事でユーザーニーズに応えることを心掛けましょう。
SEOと記事数の関係性
SEOブログの効果を最大化するにはただ闇雲に記事数を増やせばいいというわけではありません。
確かに記事数が多いほどGoogleからの評価は高まり、検索上位に表示されやすくなるのは事実。しかし、これは記事の質が高いことが前提です。
質の低い記事ばかりを量産するとWebサイトの評価を下げてしまう危険性もあります。
検索エンジンはユーザーにとって有益で価値のある情報を探しています。つまり、記事数だけでなく、記事の専門性や情報の網羅性、ユーザー満足度などが評価の指標となるわけです。
一方で、株式会社WACULによる調査では、多くの企業がSEOブログで取り扱う情報ノウハウ型の記事数が59本を超えてから成果との相関が大きくなる傾向があるという結果が報告されており、100本を超える頃からその傾向は更に大きくなっています。
「成果を出すにはまず100記事書いてから」と言われるのも、あながち間違いではなさそうですね。
記事数の増加で得られる5つのSEOメリット
記事数を増やすことでSEOに様々なメリットがあります。
主なメリットは以下の5つ。
- 検索流入の増加
- 回遊率の向上
- 専門性の向上
- 内部SEOの強化
- 情報網羅性の向上
検索流入の増加
記事数が増えるとそれだけGoogleにインデックスされるページや集客に貢献する検索キーワードが増えていきます。これは顧客接点が増えるということ。
各記事が検索エンジンに評価されて上位表示されれば、自然と検索流入数は増加していきます。
回遊率の向上
記事数が多いほどWebサイト内の回遊率も向上します。
1記事だけ読んで終わりではなく、関連記事も読んでもらえる機会が増えるということ。ユーザーが多くのページへ回遊してWebサイトへの滞在時間が長くなることは、検索エンジンからの評価においてポジティブな材料と言えます。
専門性の向上
特定ジャンルの記事数を増やしてコンテンツを充実させると、そのジャンルにおける専門性も増していきます。
Webサイトが「〇〇をテーマとしたコンテンツが充実している」と検索エンジンから認識されると専門性においての評価が高まり、結果的に個別のSEO記事も評価が高まる期待ができます。
内部SEOの強化
記事同士を内部リンクで適切につなげることでサイト構造が整理されます。このような内部リンクの最適化はSEO対策にも有効。
記事が増えれば増えるほど内部リンクの設置箇所は自然と増やせますよね。ユーザーにとって便利なサイト作りは検索エンジンからも高く評価される要素です。
情報網羅性の向上
記事数が多いということは、それだけ専門分野の情報を広くカバーしているということ。
このWebサイトを見れば該当ジャンルの情報が全て網羅できる、そんな状態になればユーザーにとって有益なWebサイトでしょう。
記事数を増やす際の注意点
記事数を増やすのは重要ですが、やみくもに記事を量産すればいいというものではありません。
注意すべき点があるので正しく理解しておきましょう。
記事数より記事品質の方が重要と理解する
記事数を増やすこと以上に重要なのは記事の質、これが一番大切な考え方です。せっかく時間をかけて記事を書いても、内容が薄かったり、読者のニーズに合っていなかったりしては意味がありません。
低品質な記事を多数制作するぐらいなら、少ない記事数でも高品質な記事を制作するべきです。
ブログ内でのカニバリを回避する
カニバリとは、自社サイト内の記事同士がキーワードで競合してしまうこと。SEOにおいてカニバリは避けなければいけません。
似たような内容の記事を量産すると、Googleはどの記事を評価すればいいのか判断に迷ってしまいます。ユーザーの検索ニーズが同じキーワードに対するSEO記事が重複しないよう、キーワード選定には十分注意が必要です。
メンテナンスコストを考慮する
SEO記事はアップした後もメンテナンスが必要不可欠。情報が古くなれば更新したり、読者の反応を見て改善したり、細かいメンテナンスも欠かせません。
記事数を増やすデメリットとして、メンテナンスをおこなう時間的コストが発生する点をあらかじめ理解して計画を立てましょう。
効率的に記事数を増やして成果を出す方法
記事数を効率的に増やすには、事前に記事制作の計画を立てておくことが重要です。スケジュールを立てて計画的に記事を量産していくことでモチベーションに左右されずに実行できるようになります。
多くの企業でオウンドメディアに失敗する原因の一つが、記事制作を継続できない点。
記事数を増やすフェーズでは制作記事数をあらかじめ決めておき、必ず実行するという行動計画が有効です。
併せて、業務フローを明確にしておく必要もあります。
キーワード選定や記事構成の作成、ライティングやアイキャッチ画像の制作、各制作物のチェックなど、SEO記事一つの制作業務でも複数の業務工程に分解できます。
これらを可視化しておくと、より具体的な工数計算ができるため、行動計画へ落とし込むことができます。
そして、計画したSEO記事の制作を誰が対応するのか、社内リソースや外注リソースを確保しておくことも大切。AIを活用してリソースを抑える工夫もこれからは欠かせなくなるでしょう。
自社SEOブログが目指す記事数の考え方
結局、自社のSEOブログはどれくらいの記事数を目指せばいいのでしょうか。
正直なところ、これはケースバイケースとしか言えません。業種や競合、社内の制作体制によっても目指すべき記事数は異なってきますが、100記事という一つの目安は弊社のオウンドメディア事例や先ほどの調査データから考えても妥当なラインです。
もし、100記事制作しても一向に成果が出なければ、それは何かが間違っていると考えて振り返るべきタイミング。
Webサイト戦略に問題があるのか、サイト構造に問題があるのか、SEO記事に問題があるのか、どこかに問題を抱えている可能性が高いと考えられます。
もちろん100記事がゴールではなく、成果が出始めたら更に伸ばすためにその後も記事数を増やしていきましょう。記事数が100記事の時点でCVが発生しているのであれば、集客戦略もCVまでの導線もうまくいっているわけですから、その後の記事数増加による成果も更に期待できます。
その頃には過去のSEO記事のメンテナンスも必要になってきます。
情報が古くなって正確ではなくなったり、順位下落によるリライト対策こそが成果に直結したり、記事毎に異なる対策が求められるからです。
これらを踏まえると、記事数を意識するのはSEOブログ立ち上げ時からの一定期間だけで、軌道にのってからは記事数を意識する必要はないと言えます。
SEOブログの記事数まとめ
本記事ではSEOブログの記事数と、記事数を増やすメリットや注意点をご紹介しました。
弊社のオウンドメディアも運用開始初期は記事数を増やす優先度が高く、計画的に、コンスタントにSEO記事を制作してきました。現在は記事数も成果も増えてきたため記事数を重視するフェーズではなくなりましたが、初期計画として一定の記事数を目指すことは有効だったと感じます。
自社の状況に応じて記事数も実施計画に上手く取り入れてみてくださいね。
SEOブログを始める際は、弊社がオウンドメディア立ち上げ後の6ヶ月をどのような施策で急成長させたのかを紹介したノウハウ資料も参考にしてみてください。
6ヶ月で365%成長達成!
クリエル式オウンドメディア運用術
Webサイトの王道集客施策であるオウンドメディア。
企業がオウンドメディアで集客できれば、オンラインにシフトしたセールス活動に大きく貢献し、売上アップに欠かせない施策になります。でも、多くの企業がオウンドメディアで失敗してきました。
そこで本書では少ないリソースで効率良く成果を上げるノウハウを、弊社事例も混じえて公開します。
▼本資料に掲載されている内容の一例は・・・
・運用開始から6ヶ月後の成果
・当社オウンドメディア運用体制について
・立ち上げから6ヶ月間の施策アウトライン
・Contents is King の実情
・弱者のキーワード選定術
オウンドメディア集客を成功させるためにもぜひ本書のノウハウをご活用ください。