オウンドメディアで失敗する要因と回避策【コレを読めば安心!】
更新日:2024年06月07日
運営するからには失敗を避けたいオウンドメディア。
本記事では多くの企業がオウンドメディアで失敗する要因と回避策を解説します。これを読んでおくだけで、オウンドメディアで失敗するリスクを抑えることができるため、ぜひ参考にしてみてくださいね。
>>これで失敗を回避!オウンドメディア集客の秘訣を学べる資料をチェックする
オウンドメディア運営で失敗する典型的なパターン
オウンドメディアを始めてもなかなか成果が出ない場合、その多くは典型的な失敗パターンに陥っています。ここではオウンドメディアを運営する際によくある9つの失敗パターンを詳しく解説していきます。
- 目的無しにオウンドメディアを立ち上げた
- オウンドメディアのKPIを設定していない
- KPIを数値で設定していない
- オウンドメディアの運用体制が不明瞭
- 運用フローを可視化していない
- WebサイトのSEO設計が不十分
- 良質なSEOコンテンツ制作ができていない
- SEO対策キーワードの選定方法が間違っている
- CV導線が不適切
1.目的無しにオウンドメディアを立ち上げた
特に気をつけたい失敗パターンが、目的もないのにオウンドメディアを始めてしまうこと。
「なんとなく始めてみた」「他社がやっているから」といった安易な理由で立ち上げるとすぐに行き詰まるため、手段が目的化しないように注意が必要です。
オウンドメディアの目的を明確化してから立ち上げましょう。
2.オウンドメディアのKPIを設定していない
目的達成のために設定するのがオウンドメディアのKPI(重要業績評価指標)。
KPIを設定しないとオウンドメディアがうまくいっているのか判断ができません。中長期的に運営するオウンドメディアは定期的に振り返ったり、状況に応じて運営方針を変更したり、KPI達成状況が重要になります。
KPIはオウンドメディアの運営を始める際に、目的に合わせて適切に設定しましょう。
3.KPIを数値で設定していない
KPIは設定したけど数値目標がないというのもよくある失敗パターンです。
例えば「認知度を高める」というKPIを立てたとしても、具体的にどれだけ高めるのかやどのように認知度を判断するのかが明確でなければ、KPIを達成したかが判断できませんよね。
KPIには必ず計測可能な数値として設定しましょう。
4.オウンドメディアの運用体制が不明瞭
オウンドメディアの運用体制が整っていないのも失敗要因。
キーワード選定、ライティング、クリエイティブ制作、入稿、ディレクションなど、オウンドメディアにはさまざまな業務があります。
これらの業務の役割分担がはっきりしていないと運用が停滞する要因になり、オウンドメディアを継続できない状況になりかねません。運用体制を明確にして、誰が何をするのかをしっかり決めておくことが大切です。
5.運用フローを可視化していない
前述の業務全体の運用フローを可視化できていないのも避けたいところ。
記事の企画出しから執筆、校閲、公開スケジュールなどの一連のフローが不明確で属人化しているケースも少なくありません。
運用フローが不明確だとオウンドメディア運営チームメンバーの入れ替えや外注化の際に困りますし、可視化しておくことで業務の改善をおこないやすくなるメリットもあります。
6.WebサイトのSEO設計が不十分
せっかく良質なコンテンツを作っても、Webサイト自体のSEO設計に問題があると検索結果での上位表示化が難しくなってしまいます。
サイトの構造化や読み込み速度の改善など、SEOの基本設計は必須。オウンドメディアのSEO対策をしっかりとおこなっておきましょう。
7.良質なSEOコンテンツ制作ができていない
コンテンツの品質が低いのも失敗につながる要因です。
低品質なコンテンツをどれだけ増やしてもオウンドメディアで期待する成果は出ないもの。読者にとって価値ある情報を提供できているか、オリジナリティのある内容になっているかなど、コンテンツSEOでは質の追求が大切。
良質なコンテンツはSEO対策に欠かせない要素です。
8.SEO対策キーワードの選定方法が間違っている
集客数と集客ユーザー層を左右するのがキーワード選定。
検索ボリュームが少なすぎるキーワードや競合が強すぎるキーワードを狙ってしまうと、集客数が思うように伸びない可能性が高くなります。また、自社のオウンドメディアにマッチしたユーザーが検索するキーワードを選定することも重要。
キーワードをリサーチして検索ボリュームや競合性を把握し、検索意図を見極めてキーワード選定をおこないましょう。
9.CV導線が不適切
CVに至る導線の設計も重要なポイント。
コンテンツからCV地点までの導線が分かりづらいとコンバージョンが低くなってしまいます。コンテンツ内でCVボタンを目立たせる、CV導線をシンプルに提示する、魅力的なオファーを用意してCVへ誘導するなどの工夫が有効です。
オウンドメディア運営の失敗回避策
ここからは失敗を避けるための具体的な方法をご紹介します。
最初に戦略設計から始める
オウンドメディア運営で成果を出すためには戦略設計から始めましょう。
ターゲットの設定、提供コンテンツ、競合分析、自社の強みの洗い出しなど、マーケティング的な視点からオウンドメディアの方向性を定めていきます。
オウンドメディアの戦略から検討することで自社のメディア戦略におけるオウンドメディアの立ち位置や役割が明確になるため、Webサイトに必要な要件やコンテンツ制作の方針など、その後の施策が間違った方向性へブレることなく実行できるようになります。
戦略に基づいたWebサイトを構築する
オウンドメディアの戦略に合ったWebサイトを作ることも重要。
Webデザインやサイト構造、CV導線などを最適化して、戦略に基づいたサイト設計をおこないましょう。SEOに強いサイト設計はもちろん、ユーザビリティにも配慮したサイトにした上で、オウンドメディアの目的を達成するためのWebサイトを構築します。
適切なキーワード選定をおこなう
記事単体ページでのSEO対策の鍵を握るのはキーワード選定。
戦略に基づいたペルソナを想定し、そのペルソナが検索しそうなキーワードを割り出していきます。その際に検索ボリュームと競合性のバランスを見ながら、自社が狙うべきキーワードを絞り込んでいくのがポイント。
オウンドメディア立ち上げ直後は競合性が低いキーワードを選定する、サイト全体のSEO評価が高まってきたら検索ボリュームが多いキーワードを狙うなど、運用フェーズによってキーワード選定の方針を変更するのもおすすめ。
そして、想定したペルソナの検索意図も考慮したキーワードの取捨選択もおこないましょう。
ユーザーニーズを満たすコンテンツを制作する
キーワードが決まったら、そのキーワードでペルソナが何を知りたがっているのかを考えて、SEOコンテンツを制作します。
ペルソナがどのような状況で検索するのか、顕在ニーズと潜在ニーズも読み取り、ニーズに応えて価値提供できるコンテンツを準備しましょう。関連キーワードや上位表示している競合ページもニーズを把握する上で役立つ情報です。
自社ならではのオリジナルな情報を盛り込むことも効果的。
検証と改善を繰り返す
オウンドメディアを育てる上でPDCAサイクルを回すことも不可欠。
アクセス解析ツールやヒートマップツールなども使って数値を可視化し、KPI達成状況を定期的に振り返りましょう。
うまくいっている点・改善すべき点を振り返り、選定したキーワードや制作した記事、CV導線などを常にブラッシュアップしていくことが大切。この検証と改善のサイクルを地道に回していくことが成功する秘訣です。
失敗しないためのオウンドメディア運営方法まとめ
本記事では失敗しないためのオウンドメディア運営についてご紹介しました。
既に多くの失敗パターンが分かっているため、これらを避けて、オウンドメディアを成功させましょう。
オウンドメディア運営を検討する際は、弊社がオウンドメディア立ち上げ後の6ヶ月をどのような施策で急成長させたのかを紹介したノウハウ資料も参考にしてみてくださいね。
6ヶ月で365%成長達成!
クリエル式オウンドメディア運用術
Webサイトの王道集客施策であるオウンドメディア。
企業がオウンドメディアで集客できれば、オンラインにシフトしたセールス活動に大きく貢献し、売上アップに欠かせない施策になります。でも、多くの企業がオウンドメディアで失敗してきました。
そこで本書では少ないリソースで効率良く成果を上げるノウハウを、弊社事例も混じえて公開します。
▼本資料に掲載されている内容の一例は・・・
・運用開始から6ヶ月後の成果
・当社オウンドメディア運用体制について
・立ち上げから6ヶ月間の施策アウトライン
・Contents is King の実情
・弱者のキーワード選定術
オウンドメディア集客を成功させるためにもぜひ本書のノウハウをご活用ください。