オウンドメディアが継続できない原因5選!対処法もご紹介

更新日:2024年05月24日

運用の継続が難しいオウンドメディア施策。

立ち上げ時は高いモチベーションで運用できていても、工数の多さや成果創出の難しさから継続できなくなるケースも少なくありません。本記事ではオウンドメディア継続の原因と対処法をご紹介します。

>>オウンドメディアが半年で365%成長した事例を公開

コンテンツ一覧

オウンドメディアが継続できない原因5選

オウンドメディアを運営していく中で、継続が難しく感じることもありますよね。

せっかく始めたのに記事制作や改善を継続できない、そんな経験をされる方は多いもの。実際、オウンドメディアの運営には継続の壁となる原因があります。

 

特に陥りがちなのは下記5つの原因について詳しく見ていきましょう。

  1. 実施計画が曖昧
  2. 目標が未設定
  3. 運用体制が整っていない
  4. 効果測定が出来ていない
  5. 成果が出ていない

1.実施計画が曖昧

オウンドメディアを始める際にしっかりとした実施計画を立てていないことが、継続できない大きな原因の1つ。

どんなペースで記事を更新していくのか、誰が担当するのか、どんなコンテンツを発信していくのか、こうした具体的な計画がないまま始めてしまうと継続できないのも無理はありません。

 

実施計画を立てる際は以下のポイントを押さえておくことが大切です。

  • 記事の更新頻度と本数
  • コンテンツの企画と制作のスケジュール
  • 担当者とその役割分担
  • 必要なリソース(予算、ツールなど)

曖昧な計画のまま始めてしまうと、思うように進まなくなった時に責任の所在が不明で、どこをどう改善すればいいのかわからなくなってしまいます。継続するためにはまずはしっかりとした実施計画を立てることが不可欠ですね。

2.目標が未設定

オウンドメディアを運営する目的や目標が明確でないことも継続できない原因になります。

漠然と「集客したい」「認知度を上げたい」といった目的だけでは具体的な目標に落とし込めません。オウンドメディアの目標は可能な限り計測可能な数値として可視化しておくことが大切。

 

例えば以下のような目標を設定します。

  • 月間PV数を○○まで増やす
  • オウンドメディア経由の問い合わせを月○件獲得する
  • オウンドメディアでの商品購入を月○個達成する

数値目標を設定しておけば、目標に向けて日々の業務に取り組めますし、目標達成状況もわかりやすくなりますよね。目標達成に向けてPDCAサイクルを回していくことが継続へつながるのです。

3.運用体制が整っていない

オウンドメディアの運用体制が整っていないことも継続できない原因の1つです。

特に、企業の場合はオウンドメディア業務が属人化して担当者が変わるとそこで止まってしまう、余裕がある人が記事を制作するよう担当者を曖昧にして結局誰も取り組めていない、なんてことがよくあります。

 

継続的にオウンドメディアを運用していくためには、役割分担と業務フローをしっかりと整備しておくことが大切。

例えば、以下のような役割分担があります。

  • 編集長:全体の方向性を決め、コンテンツの最終承認をする
  • ライター:記事の企画・制作をおこなう
  • デザイナー:サイトのデザインや画像作成を担当する
  • 開発者:サイトの機能追加や改修をおこなう
  • アナリスト:サイトのアクセス解析を行い、改善案を提案する

これらの役割をメンバーに割り当てて業務フローを整備することで属人化を防ぎ、継続的な運用が可能になります。外部の支援会社に協力を仰ぐことで必然的に業務が回る体制を構築するのも良いですね。

4.効果測定が出来ていない

オウンドメディアの効果測定ができていない場合もこれが継続できない原因になり得ます。

せっかくコンテンツを作成しても目標達成にどれだけ貢献しているのか検証できていないと、現場のモチベーションも上がらないですよね。

仮に実施計画が固まっていてモチベーションに左右されず実行できたとしても、経営層へオウンドメディアの費用対効果を提示できなければ中止判断にもなりかねません。

 

オウンドメディアの効果は例えば以下のような指標をデータ計測して把握します。

  • PV数、UU数、セッション数
  • 流入元(検索エンジン経由での流入数を把握するなど)
  • 資料請求コンバージョン数
  • お問い合わせ獲得数
  • 商品やサービスの購入件数・金額

これらの指標を測定し、現状把握や改善すべき点を洗い出していくことが大切。

アクセスが伸び悩んでいる場合は記事内容や周辺施策を見直してみましょう。定期的な効果測定なくしてオウンドメディアの成功はありません。

5.成果が出ていない

成果が出ていないことが継続できない一番の障壁になります。

オウンドメディアは長期的な取り組みが必要で、すぐに成果が出るものではありません。でも、全く成果が見えないまま続けるのは難しいですよね。

担当者、担当部門、経営層、どのレイヤーにおいても成果が出ていないオウンドメディアの状況は継続の壁となります。

 

大切なのは小さな成果を積み上げていくこと

最初のうちは記事制作数のような実行量を目標達成指標とし、徐々にアクセス数を指標へシフトさせ、1件のコンバージョン獲得だけでも重要な成果として捉えます。

たとえ1件でもコンバージョン獲得できたり、1記事でも読者から高い評価を得られたなら、オウンドメディアの運営を継続することで数字は伸ばせるはず。そういった小さな成功体験を手がかりに、コツコツと成果を積み重ねていくのがオウンドメディアを継続させるポイントです。

継続できない壁を乗り越える方法

ここまでオウンドメディアが継続できない5つの原因を見てきました。

でも、こういった壁はきっと多くの企業が経験するもの。大切なのは壁を乗り越える方法を知っておくことですよね。

ここからはオウンドメディアを継続していく5つのコツをご紹介します。ぜひ参考にして自社のオウンドメディアを長く運営していってくださいね。

計画に基づいて淡々と施策を実行する

オウンドメディア運営で最も大切なのは地道に継続して活動し続けること。

継続できないのはモチベーションに左右されたり、記事を制作するかしないか選べてしまう環境だったり、実行する施策量が不明瞭だから。記事を書いて、アクセス解析をして、記事をリライトして...この地道な活動を計画に基づいて淡々と続けることが重要です。

もしかしたら、すぐに成果が出なくて落ち込んでしまうかもしれません。

でも、オウンドメディアは短期的成果を求めるものではないという事実を忘れず、実施計画に基づいて時間をかけながら小さな成果を積み上げるのが大切です。

スモールウィンを積み上げる

前述の通り、オウンドメディアを続けていくには小さな成果を積み重ねていくことが大切です。

オウンドメディア運営開始初期に大きな成果を望むのは現実的ではありません。それでも高品質な記事が充実してきたり、少しずつ検索エンジン経由での流入数が伸びてきたり、正しい方法を継続している内に目に見える小さな成果が積み上がります

そういった小さな成功体験、いわゆるスモールウィンを大切にして、そこから成果を伸ばしていきましょう。そうしていくうちにある時期を境に成果の伸び方が変わってくるもの。

焦らずに一つ一つのスモールウィンを積み上げていきましょう。

役割と運用フローを整備する

継続的にオウンドメディアを運用するには、メンバーの役割分担をしっかりと決め、業務フローを整備して安定運用を目指しましょう。

記事の企画から公開まで、各業務の担当者と運用フローを明確にしておくことが大切

特に、記事公開日に間に合うようにライターが記事を執筆できても、入稿やチェックを誰がおこなうのか、公開までどのようなフローになっているかが曖昧だと、公開スケジュールが遅れてしまいますからね。

測定可能な目標値と実績値を定期的に振り返る

オウンドメディアの効果測定は定期的におこない、目標値と実績値を振り返ることも欠かせません。アクセス数やコンバージョン数など、オウンドメディアのKPI・KGIを設定し、月次や四半期など決まったタイミングで必ずチェックしましょう。

数値が芳しくない場合は原因を分析し、仮説を立ててクイックに改善施策を実行することがポイント。逆に、目標を達成できた施策はどんどん展開して成果を伸ばしていきましょう。

定期的な振り返りでオウンドメディアの成果状況を把握し、適宜軌道修正しながら、様々な仮説を元に施策を実行して再度検証する取り組みの継続が大切です。

SEO記事制作と改善の両輪で成果を上げる

企業のオウンドメディアで多く見られるのが、検索順位を上げて自然流入を増やし、コンバージョンを狙う取り組み。このような成果を生み出すためにはSEOに強い記事制作と、コンバージョンを獲得できるサイト改善を実行することは必須

検索キーワードからユーザーニーズを深く理解した上で制作した質の高い記事を増やしながら、個別の記事ページやディレクトリ単位、サイト単位で検索順位を上げていきます。

一方で、Webサイトの表示速度やコンテンツの見やすさなど、ユーザビリティの改善も大切。記事制作とサイト改善、両方に注力することで成果を伸ばしていきましょう。

オウンドメディア支援サービスを上手く活用する

ここまで、オウンドメディアを継続するためのさまざまな方法を見てきました。

でも、自社だけではオウンドメディアの運用を継続できないという場合は支援会社と上手く分担するのもおすすめです。

継続が難しい業務の支援を受ける

例えば、継続的にSEO記事を制作するのは社内リソースだけで厳しいという企業は多いもの。そんな時は支援会社に記事制作を協力してもらうのがおすすめ。

指定したキーワードに対して記事を制作してもらう、キーワード選定もお願いする、競合調査から相談するなど、自社でできない業務範囲を見極めて依頼しましょう。

 

オウンドメディアの運用設計から支援してもらうのも選択肢の一つ。

専門家のアドバイスをもらいながら運用設計し、運用ルールに基づいて実行し、PDCAを回していく一連の業務フローを自走させられるまで支援を受けるのは有効な方法です。

うまく支援サービスを活用して、自社の苦手な部分をカバーしてオウンドメディアを運用しましょう。

発注することで継続できない環境を壊す

社内の協力体制が整わない場合は業務の大半を外部に発注してしまうのも一つの手です。

社内予算を確保して外部へ発注したからやらざるを得ないという状況を意図的に作ることで、必然的に社内で記事制作の依頼を継続する、成果状況を振り返り投資効果を社内へ報告する、といった環境ができあがります。

オウンドメディアの業務を実行するかしないかを選べない環境とすることで継続できない問題はクリアできるでしょう。

オウンドメディアが継続できない原因と対処法まとめ

本記事ではオウンドメディアが継続できない原因と対処法をご紹介しました。

短期的な施策だけでは成果が期待できないオウンドメディアですが、正しい方法で継続すれば価値あるメディアが育ちますので、中長期的に取り組んでいきましょう。

オウンドメディア運営を検討する際は、弊社がオウンドメディア立ち上げ後の6ヶ月をどのような施策で急成長させたのかを紹介したノウハウ資料も参考にしてみてくださいね。

6ヶ月で365%成長達成!

クリエル式オウンドメディア運用術

クリエル式オウンドメディア運用術第1弾

Webサイトの王道集客施策であるオウンドメディア。

企業がオウンドメディアで集客できれば、オンラインにシフトしたセールス活動に大きく貢献し、売上アップに欠かせない施策になります。でも、多くの企業がオウンドメディアで失敗してきました。

そこで本書では少ないリソースで効率良く成果を上げるノウハウを、弊社事例も混じえて公開します。

▼本資料に掲載されている内容の一例は・・・
・運用開始から6ヶ月後の成果
・当社オウンドメディア運用体制について
・立ち上げから6ヶ月間の施策アウトライン
・Contents is King の実情
・弱者のキーワード選定術

オウンドメディア集客を成功させるためにもぜひ本書のノウハウをご活用ください。