コンテンツマーケティングで効果測定する方法!KPI例や具体例もご紹介

更新日:2024年08月09日

コンテンツマーケティングの成否を左右する効果測定。

本記事では効果測定の重要性とコンテンツマーケティングにおける実践方法を徹底解説します。

>>オウンドメディアの集客成功事例を学べる資料をチェックする

コンテンツ一覧
本記事ではコンテンツマーケティングの効果測定やKPIについて解説しています。オウンドメディアの効果測定やKPIについてはこちらの記事もぜひご覧ください。

コンテンツマーケティングで抑えておきたい効果測定の基本

コンテンツマーケティングを実施する上で効果測定は避けて通れない重要なプロセスです。せっかく時間とリソースを投じてコンテンツを制作しても、その効果を測定できなければ適切に評価ができません。

ここでは効果測定の基本から見ていきましょう。

効果測定の重要性

効果測定が重要なのは、以下のような取り組みに必要不可欠だからです。

  • 投資対効果(ROI)の把握
  • 改善点の特定と対策立案
  • 経営層への説明材料
  • チーム内でのPDCAサイクルの確立

 

効果測定はどの施策やコンテンツが効果的でどのコンテンツに課題があるのかを把握し、次のアクションを検討する上で欠かせない情報。関係者へ説明する上でも必ず求められる情報です。

効果測定の基本的な流れ

効果測定の基本的な流れは以下の通りです。

  1. 目標設定:定量的に測定可能で明確な目標を定める
  2. KPI(重要業績評価指標)の選定:目標達成度を測る指標を決める
  3. 測定ツールの選択:Google AnalyticsやMAツールなどの計測ツールを選ぶ
  4. データ収集・分析:収集したデータを分析する
  5. 改善策の立案と実行:目標達成状況を把握し、必要に応じて改善策を実施する

コンテンツマーケティングの効果測定に適したKPI

効果測定を始める際に適切なKPIを設定することも重要です。コンテンツマーケティングの効果測定に適したKPIは大別すると3つのカテゴリーに分類できます。

トラフィック関連のKPI

トラフィック関連のKPIは各種施策によるWebサイトへのアクセスや、ホワイトペーパーなどのコンテンツとの接点を測るための指標。

主なKPIには以下のようなものがあります。

  • ページビュー数:コンテンツが閲覧された回数
  • ユニークユーザー数:コンテンツを閲覧したユニークな訪問者数
  • 直帰率:1ページだけ見て離脱したユーザーの割合

 

これらの指標を見ることでコンテンツの注目度やユーザーの興味関心の度合いを把握できます

例えば、ページビュー数が少ないならWebサイトへの集客に課題がある、ページビュー数が多くても直帰率が高い場合はユーザー導線やコンテンツの改善が必要な可能性があります。

エンゲージメント関連のKPI

エンゲージメント関連のKPIはユーザーがコンテンツにどれだけ関与したかを測る指標。主なKPIには以下のようなものがあります。

  • SNSでのシェア数:FacebookやX(旧Twitter)などでシェアされた回数
  • エンゲージメント率:コンテンツに対するコメントや保存などの実施率
  • 平均エンゲージメント時間:ユーザーが特定のページに滞在した平均時間
  • ページ/セッション:1セッションあたりの平均ページビュー数

 

これらの指標はコンテンツの質を測る上で非常に重要です。例えば、SNSでのシェア数が多いコンテンツはユーザーにとって価値があり、共有したいと思わせる内容だったと考えられますよね。

コンバージョン関連のKPI

コンバージョン関連のKPIは最終的な成果に直結する指標。主なKPIには以下のようなものがあります。

  • コンバージョン率:特定の目標(例:購入、登録)の達成率
  • リード獲得数:新たに獲得したリード(例:資料請求、問い合わせ)の数
  • 売上額:コンテンツを通じて発生した総売上
  • ROI(投資対効果):コンテンツマーケティングへの投資に対する収益の割合
  • 顧客獲得コスト(CAC):新たに顧客を獲得するためにかかった費用

 

これらの指標はコンテンツマーケティングの最終的な成果を測る上で欠かせません。特に、経営層への報告時にはこれらの指標が重要になってきます。

ただし、コンテンツマーケティングは即効性のある施策ではないため、短期的な成果だけでなく中長期的な視点で評価することが大切です。

コンテンツマーケティングのKPI設定はこちらの記事でも更に詳しく解説しています。

効果測定の手順例

効果測定を行う際には適切なツールを使用することも重要です。ここでは、Webサイトのアクセス解析ツールとマーケティングオートメーションツールを使った効果測定の例を紹介します。

GA4を使った効果測定例

GA4(Google Analytics 4)はWebサイトのトラフィックやサイト内の行動を分析できるツールです。ここでは主な分析項目を見ていきましょう。

トラフィック分析

トラフィック分析ではサイトへの訪問者数や訪問元を確認できます。以下の項目をチェックしましょう。

  • チャネル:オーガニック検索、直接流入、メール等の割合
  • 参照元/メディア:具体的な流入元サイトや媒体
  • ランディングページ:訪問者が最初に訪れたページ

これらの情報からどのチャネルや媒体からの流入が多いか、どのコンテンツで集客できているかが分かりますね。

行動分析

行動分析によってサイト内でのユーザーの動きを分析できます。

  • サイトコンテンツ:ページビュー数、平均滞在時間、直帰率等
  • 行動フロー:ユーザーの移動経路
  • サイト内検索:サイト内での検索キーワード

ユーザーがどのコンテンツに多く触れているか、どのような順序でサイト内を回遊しているかなど、ユーザーのニーズを知るために活用できる情報を得られます。

コンバージョン分析

コンバージョン分析では目標達成の状況を確認できます。

  • 目標:設定した目標の達成状況
  • 目標フロー:目標達成までの経路
  • 逆目標パス:目標達成後のユーザーの行動

コンバージョン数やコンバージョン率の把握も重要ですが、コンバージョンに貢献している施策やコンテンツの把握も大切です。

オーディエンス分析

オーディエンス分析ではサイト訪問者の属性や興味関心を確認できます。

  • デモグラフィック:年齢、性別
  • 地域:国、都市
  • デバイス:パソコン、スマホ、タブレット

狙ったメインターゲット層がWebサイトへ訪問しているかを把握することも重要。

一般的にスマホからのアクセスが主流になっている現在、自社へのアクセスはパソコンとスマホでどれぐらいの比率になっているか、企業向けのサイトならパソコンからのアクセスが集まっているかといった状況を確認します。

また、ローカルビジネス事業者であれば商圏内の地域からの集客ができているかなどもチェックしておきたいデータです。

マーケティングオートメーションを使った効果測定例

マーケティングオートメーションツールを使うとより詳細なリード情報やメール配信の効果などを測定できます。

ホットリード数

コンテンツマーケティングを通じて獲得した見込み顧客の中でも、商談や売上につながる見込み度合いには大きな差ががあります。一般的にデモグラフィックやサイコグラフィック、行動データなどから判断して見込み度合いが高いリードをホットリードとして扱います。

リード数だけでなくホットリードの数を把握した上で、まだ見込みが低いコールドリードをホットリードへ変える施策の実行と効果を把握するためにも重要なデータですね。

メール配信結果分析

配信したメールの開封率やクリック率の分析もメールマーケティングにおいて必須。主な分析項目には以下のようなものがあります。

  • 開封率:メールを開封した人の割合
  • クリック率:メール内のリンクをクリックした人の割合
  • コンバージョン率:クリックからの目標達成率

これらの指標からメールのコンテンツやタイトルを評価しましょう。

 

>>オウンドメディアの集客成功事例を学べる資料をチェックする

効果測定における注意点

効果測定を行う際には以下の点に注意しましょう。これらを意識することでより正確で意味のある効果測定が可能になります。

短期的効果だけに囚われない

コンテンツマーケティングは即効性のある施策ではありません。短期的な数字だけを見て一喜一憂するのではなく、中長期的な視点で効果を測定することが重要。

例えば長い時間軸で以下のような点に注目しましょう。

  • ブランド認知度の向上
  • コンテンツの充実度
  • 集客状況
  • リピーターの増加率
  • 顧客のLTV

これらの指標は、一朝一夕には大きな変化が見られないかもしれません。しかし、継続的に施策を実行して計測することで、コンテンツマーケティングの効果が見えてくるのです。

定量的指標を主なKPIとして効果測定する

効果測定を行う際はできるだけ定量的な指標をKPIとして設定することが重要です。定性的な指標も確かに重要ですが、数値化できない指標だけでは効果を客観的に評価することが難しくなります

以下のような定量的指標を中心に据えましょう。

  • 流入セッション数の推移
  • リード獲得数
  • コンバージョン率
  • 顧客獲得コスト(CAC)

これらの指標を用いることで、コンテンツマーケティングの効果を客観的に評価し、改善につなげやすくなりますよ。

ただし、定量的指標だけでなく、ユーザーの声や競合との比較など定性的な情報も補完的に活用することをお忘れなく。

効果測定後の改善効果まで追う

効果測定の真の価値はその結果を元に改善をおこない、さらなる成果につなげることにあります。単に数字を追うだけでなく改善プロセスを意識しましょう。

  1. 効果測定の結果を分析する
  2. 改善点を特定し、具体的な対策を立てる
  3. 対策を実行する
  4. 再度効果測定を行い、改善の効果を確認する

このサイクルを繰り返すことでコンテンツマーケティングの効果は徐々に高まっていきます。

例えば、特定のコンテンツの直帰率が高いことが分かったら、導入部分を改善したり、関連コンテンツへのリンクを追加したりして、再度効果を測定してみましょう。

集客できているのにCVRが低い場合はCV導線の見直しや離脱ポイントを特定して改善することで、CV数の増加を狙えます。

 

また、改善効果を追う際はA/Bテストなどの手法を活用するのも効果的。

例えば、記事のタイトルやメタディスクリプションを変更して、どちらがより多くのクリックを集めるかを比較する、CTAを変更して成果を比べるといった具合です。

このように、効果測定は単なる数字の確認ではなく、継続的な改善のためのツールとして活用することが大切ですね。

コンテンツマーケティングの効果測定まとめ

本記事ではコンテンツマーケティングの効果測定についてご紹介しました。

効果測定は一見煩雑に思えるかもしれませんが、適切におこなうことで大きな価値を生み出します。効果測定の基本を押さえ、適切なKPIを選定し、コンテンツマーケティングの成果を可視化しましょう。

また、コンテンツマーケティングの中でも特に人気が高い施策の一つにオウンドメディアがありますが、弊社がオウンドメディア立ち上げ後にどのような施策で短期集客に成功したのかを紹介したノウハウ資料も参考にしてみてくださいね。

6ヶ月で365%成長達成!

クリエル式オウンドメディア運用術

クリエル式オウンドメディア運用術第1弾

Webサイトの王道集客施策であるオウンドメディア。

企業がオウンドメディアで集客できれば、オンラインにシフトしたセールス活動に大きく貢献し、売上アップに欠かせない施策になります。でも、多くの企業がオウンドメディアで失敗してきました。

そこで本書では少ないリソースで効率良く成果を上げるノウハウを、弊社事例も混じえて公開します。

▼本資料に掲載されている内容の一例は・・・
・運用開始から6ヶ月後の成果
・当社オウンドメディア運用体制について
・立ち上げから6ヶ月間の施策アウトライン
・Contents is King の実情
・弱者のキーワード選定術

オウンドメディア集客を成功させるためにもぜひ本書のノウハウをご活用ください。