構造化データとは?SEOに有効なマークアップをわかりやすく解説!

更新日:2022年02月21日

こんにちは。クリエル制作部 ともまさです。皆様は「構造化データ」というものを聞いたことはありますか?

今回はSEO界隈でよく耳にする、構造化データについて、エンジニア以外の方にもできるだけわかりやすく解説しようと思います。

>>解説付き!基礎SEO対策チェックリストをダウンロードする

コンテンツ一覧

構造化データとは?

構造化データとは?

 

構造化データを一言で表現するならば「検索エンジンにページのコンテンツを理解してもらいやすい」データのことを言います。

検索エンジンは、基本的にはWebサイトのコンテンツをテキストとして認識しています。例えば人はWebサイトに「求人募集!」と書かれていたら「求人募集してるページだ」と認識します。

しかし、検索エンジンは違います。あくまで「求人募集!」というテキストがあるページとして認識し、そのページが求人募集しているページなのかまでは認識していません。AIの発達により文脈や内容への理解は進んでいますが、まだまだ完璧とはいえません。

構造化データとは、単なるテキストに意味を持たせ、検索エンジンに内容を理解してもらい、結果として有用な検索結果をユーザーに提供するのを目的としています。

構造化データのメリット

検索エンジンに、ページのコンテンツを理解してもらいやすくなる

前述したとおりですね。構造化データでマークアップすることにより、検索エンジンにページのコンテンツを理解してもらいやすくする事ができます。

この構造化データは、元々はセマンティックWebという考え方から来ています。

セマンティックWebとは…

セマンティックWebとは、サイトの内容を検索エンジンにテキストとして認識させるのではなく、意味のある情報として認識してもらおうとする考え方です。

属性と属性値を用いてマークアップし情報の紐付けを行い、検索エンジン自身が情報を解釈し、自ら処理を行うのを目的としています。

検索結果に様々な情報が表示されるようになる(リッチスニペット)

構造化データでマークアップすると、リッチスニペットが検索結果に追加されることがあります。

リッチスニペットとは、検索結果画面に表示されるもので、ユーザーがどのページをクリックするかの判断を視覚的に助けるものです。

Googleで【クリエル 質問】を検索

Googleで【クリエル 質問】を検索

このように検索結果画面に、通常のページタイトルやディスクリプション以外に情報が表示されていることが分かります。

これは弊社サイトの【よくある質問】のページを構造化データにすることにより、検索エンジンがページコンテンツを解釈し、その情報が検索結果画面に表示されるようにしています。

構造化データのデメリット

作業工程が増える

構造化データは、普通のHTMLとは別に各情報を記述しなければいけませんので、その分作業工程が増えます(弊社ではGoogleが推奨しているJSON-LDでの実装を行っております)。

Webサイトに表示されない箇所なので予算的に省きたい場合もあるでしょうが、SEOを意識するなら検索エンジンにページコンテンツを正しく伝える構造化データマークアップは必須と言えるでしょう。

構造化データに出来るページコンテンツ

構造化データに出来る主なページコンテンツは以下になります。

  • Webサイト
  • Q&Aページ
  • 求人情報
  • 記事・コラム
  • 組織
  • 人物
  • イベント
  • ソフトウェアアプリケーション
  • テレビ番組のエピソード
  • データセット
  • レストラン
  • 商品
  • 地域のお店やサービス
  • 映画
  • 書評
  • How To
  • パンくずリスト

ざっと上げただけでも結構な数がありますね。

弊社でよく実装するのは、Webサイト、Q&Aページ、求人情報、記事・コラムあたりでしょうか。詳しくはGoogle検索 構造化データに記載されていますので、参考にしてみてください。

Google検索 構造化データ

Google検索 構造化データ

構造化データ≠SEO効果? 構造化データがもたらすSEO効果

構造化データ≠SEO効果?

結論から言うとWebサイトに構造化データマークアップを施しても、現時点で直接的なSEOへの効果はありません。

Googleのジョン・ミューラー氏が「Googleは構造化データをランキングの変更には使用しておらず、直接的にランキング順位が上がることはない」との発言を公式でしています。

ジョン・ミューラー氏の発言通り直接的なSEO効果はありませんが、構造化データをマークアップすれば、間接的なSEO効果は期待できます。理由は大きく分けて2つ。1つ目は【クローラビリティの向上】、2つ目は【リッチスニペットによる検索流入】です。

1.クローラビリティの向上

1つ目は【クローラビリティの向上】です。構造化データにすることによりクローラーにページコンテンツを理解してもらいやすくなり、結果としてクローラビリティの向上が期待できます。

その結果、通常のページよりコンテンツ情報を正確にインデックスすることができ、Googleからの評価を正当に受けられます。

2.リッチスニペットによる検索流入

2つ目は【リッチスニペットによる検索流入】です。構造化データにすることにより、通常表示されるページタイトルやディスクリプション以外のリッチリザルト(Google検索の拡張機能)が検索結果に表示されます。

カルーセル表示などでサイトへの流入経路が増え、その分アクセス数や被リンク獲得が期待でき、外部要因が強化されGoogleからの評価を得られます。

まとめ

今回はSEO界隈でよく耳にする構造化データをご紹介しました。直接的なSEO効果はありませんが、間接的なSEO効果は十分期待できます。

適切に構造化データマークアップし、検索エンジンにページのコンテンツを理解してもらいましょう。適切な構造化データマークアップをおこなえばクローラビリティ向上やサイトへの流入経路増加が期待でき、結果としてGoogleから評価されるのでSEO効果が見込めるでしょう。

ユーザーの利便性や検索内容を考え、適切な構造化データマークアップを行いましょう!構造化データのマークアップなど、内部対策はSEOの基本です。自社サイトの対策状況に不安がある場合は基礎SEO対策チェックリストを参考に見直しをおこなってみてはいかがでしょうか。