
小規模事業者持続化補助金とIT導入補助金の概要
持続化補助金 (低感染リスク型ビジネス枠) |
|
---|---|
補助額 | 下限なし~100万円 |
補助率 | 3/4 |
公募期限 | 第4回受付締切: 2021年11月10日(金) 第5回受付締切: 2022年1月12日(水) 第6回受付締切: 2022年3月9日(水) |
持続化補助金 (通常枠) |
|
---|---|
補助額 | 下限なし~50万円 |
補助率 | 2/3 |
公募期限 | 第6回受付締切: 2021年10月1日(金) 第7回受付締切: 2022年2月4日(金) |
IT導入補助金 (低感染リスク型ビジネス枠) |
|
---|---|
補助額 | 30万円~450万円 |
補助率 | 2/3 |
公募期限 | 3次締切: 2021年9月30日(木)終了 4次締切: 2021年11月17日(水) 5次締切: 2021年12月中予定 |
IT導入補助金(通常枠) | |
---|---|
補助額 | 30万円~450万円 |
補助率 | 1/2 |
公募期限 | 3次締切: 2021年9月30日(木)終了 4次締切: 2021年11月17日(水) 5次締切: 2021年12月中予定 |
- ※8月24日時点等の情報を元にしております。内容は変更となる可能性がございます。
- ※コロナ特別対応型には、3要件のいずれかに合致する投資であることが条件になります。
受付や締切でわからない方はお気軽にご相談ください!

カンタンにチェックできます

▼ 作りたいサイトはどちらですか? ▼
(ECサイト)
(コーポレートサイト)

こんなお悩みがある方に
最後まで読んで頂きたい内容です。


採択事業者の
96%が売上増加を実感!


補助金活用で
ローリスクに
売上増加が狙えます。
費用を抑えた
投資が可能ローコスト/ローリスクで事業拡大が可能に。1/3~1/2の費用でホームページ制作が可能になります。
売上や利益の
拡大が可能オンラインショップ(ECサイト・通販サイト)やホームページでの販促が可能になります。
大規模なサイトも
IT補助金なら制作可能IT導入補助金なら最大450万円まで補助されます。
特別枠の活用なら
さらに高い補助額持続化補助金の特別枠なら補助上限額が100万円に。
IT導入補助金の特別枠なら、補助率が1/2から2/3へ。持続化補助金なら
下限額なし持続化補助金なら下限額がないため。費用を抑えた小規模なホームページやLPの制作も可能です。

補助金導入で
計画以上の成果も出ています!

- 業種
- 税理士
コラムが中心のサイトを運用し集客は出来ていたが、問い合わせに繋がらないのが課題となっていました。幅広い知識をサイト内で提供しつつも、具体的な解決手段の提示がなかった点に着目。
問い合わせ率の改善をテーマとし、訪問者の悩みに対して解決策を提示するサービスサイトへの転換をご提案。サイトの集客力を活かしつつ、問い合わせ率の改善に成功しました。



- 業種
- 小売販売業
これまでオンライン施策に注力されておらず、新規ECサイト制作のご相談でした。これまでECサイトへの効果には半信半疑のご様子でした。
そのような経緯から、出来るだけ予算をかけすぎずに早く効果が出るようなプランをご提案。ECサイトへのアクセス数は徐々に増え、公開3か月目には新規購入5件を達成。
ECサイト内で商品の強みを理解促進するコンテンツを掲載したことで、訪問ユーザーが購入申し込みへ繋がる結果となり、想定以上の結果に喜んでいただけました。

クリエルに制作依頼する
メリット
-
採択率87.5%は平均の約2倍
IT導入補助金では、お客様の申請を全力でサポート!
補助金申請が初めての方でも、ご安心いただけます。
2020年度の採択率は87.5%で平均の2倍以上の実績となります。※自社調べ -
豊富な補助金案件実績
窓口の営業はもちろん、制作スタッフも数多くの補助金案件を手掛けています。納期厳守のため実績報告書の提出や補助金の交付もスムーズに行えます。
-
売上アップに繋がるサイト制作
「成果を出せるホームページ制作」をモットーとしたクリエルだからこそ、多くのノウハウを駆使してお客様の成果を追究します。
-
パッケージなら撮影から
原稿作成まで対応可能成果を出すには、写真や見出し、本文なども重要となります。クリエルでは、売上アップにつながる写真撮影や原稿作成が含まれるパッケージプランをご用意しております。

補助金とクリエルで
こんなサイトが
制作可能です!
-
有限会社エンペック 様
- 仕様
- カラーミーショップ / SSL / PC / スマホ / レスポンシブ
オーダーメイドジュエリーがメインのジュエリー工房さまのECサイトです。
福岡で40年間以上、本物のジュエリー職人として歩み続けて来た工房オーナーの洋さまと二代目の努さまに、実際の工房へお邪魔して、「ジュエリー職人」としての想いをじっくりとお伺いしてサイトを作りました。社名にある「zero」は何も無いところから、唯一無二のお客様だけのジュエリーを作ることに由来しているそうです。ジュエリー工房ゼロのECサイトは「職人の想いを届ける」ECサイトを目指しました。 -
FITソリューション 様
- 仕様
- ECCUBE4.0 / SSL / PC / スマホ / レスポンシブ
美容関連のお客様への商品の販売。
忙しい美容関係のお客様がスムーズに商品にたどり着けるように視覚的な誘導を意識しスライダー・写真を使用しています。
またデザインにおいてはスタイルが違うお客様に商品のアピールを行うため、白をベースにして写真で色を出し、商品のイメージを損なわないデザイン設計をしています。 -
株式会社松幸 様
- 仕様
- カラーミーショップ / SSL / PC / スマホ / レスポンシブ
老舗の仕出し料亭で、今回は仕出し料理の配達受注を承る、デリバリー専用のECサイト作成を行いました。
料理へのこだわりと、和食ならではの見栄えの美しさが伝わるように、大きめの画像を配置しております。
今回はデリバリーサイトということもあり、通常のECサイトとは異なり商品詳細には配達エリアなどを掲載するなど、お客様が迷わずご購入ができるように工夫を行いました。 -
株式会社寿ダイニング 様
- 仕様
- EC-CUBE / SSL / PC / スマホ / レスポンシブ
中古のネクタイを中心に、新品のネクタイや小物を扱うECサイトです。
店舗で試着するように、ネクタイ選びを楽しんで頂けるサイトをご希望でした。販売するネクタイに関しての色んな情報と実際に試着した時のイメージが湧きやすいように、「ご試着シュミレーション」という仕掛けをご用意しました。
閲覧される方が楽しんでお買い物頂けるサイト作成を目指しました。
補助金を活用して売上増加!

クリエルが選ばれる
3つの理由
サイト制作1,500以上
広告運用1,000以上サイトは作って終わりではありません。サイト制作、広告運用ともに豊富な実績があるのwebマーケティング会社のクリエルでは、企画段階からお客様の成果を重視します。
ワンストップの細かで
スピーディな対応企画、提案、制作、運用、マーケティング支援までを社内ワンストップで実現。経験豊富なスタッフが、適格かつスピーディな対応を行ってます。
成果に直結したサイト制作と
マーケティングを支援成果を重視したサイトとそうでないサイトでは、サイトの運用開始から大きな差がでます。サイト公開後はサイトの状況や課題に沿った提案で、お客様のサイト運用をサポートいたします。

弊社は日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなった調査において、
「Webマーケティング支援 満足度」「Webサイト制作 満足度」「Web広告運用代行 満足度」の
3項目で第1位を獲得いたしております。

成果を生み出す
ハイクオリティな制作実績
ISSI 様
西方会計 様
ココテト 様
永本建設 様
エデュケーションエーキューブ 様
たんぽぽ整骨院春日院 様





サイト納品後も
マーケティングをサポート!
クリエル+補助金で
新たな売り上げを!


補助金を活用して売上増加!

よくある質問
- コーポレートサイトやECサイトなどの制作は補助金の対象となりますか?
- 中小企業のIT活用を推進する施策や、販路開拓の取り組みであれば、対象となり得ます。
補助金にはIT導入補助金や持続化補助金がありますので、詳しくはクリエルまでお気軽にご相談ください。
- 補助額はいくらですか?
- IT導入補助金は、A~D類型のうち、C類型のみが該当しC類型の補助額は、30万円~450万円で補助率最大66.6%となります。
持続化補助金は通常枠が下限額なしの50万円までとなり低感染リスク型ビジネス枠は下限なしの100万円までとなります。
- クリエルで、補助金の申請まで対応してくれますか?
- 基本お客様にお手伝いいただく必要がございますが、弊社はIT導入補助金の事業者登録しておりますので申請はこちらで対応可能です。
持続化補助金は商工会議所さんとお客様のやりとりがメインになってはしまうのですが、書類の手続きについてのサポートは行っております。
- どのようなECサイトが作れますか?
- BtoCからBtoBなどのECサイトをお客様のご要望に応じてサイトの作成が可能です。
制作実績も豊富ですので、ぜひご相談ください。
- ECサイトを作るためにどんな準備が必要ですか?
- 作るホームページの種類により異なりますが、「ホームページに何を求めるのか?」という目的と、自社について、また自社の商品についての情報、オフィスや店舗の写真、ロゴマークなどの素材が必要になります。
目的設定についてホームページ制作に必要な情報については弊社の営業担当も具体化をお手伝いします。お気軽にご相談ください。
- ECサイトのアドレスを独自のものにしたいのですが、できますか?
- 可能です。ECサイトのアドレスに当たる、ドメインの取得代行や、管理代行も弊社で可能です。
お気軽にご相談ください。
- ECサイトを公開するためにサーバというものが必要だと聞いたのですが
- ECサイトを公開するためにWEBサーバと呼ばれるインターネット上のファイルを設置する場所にECサイトのデータを送ることで公開されます。
サーバ自体は月額で費用がかかるものとなりますが、こちらの取得や管理についても弊社で承っております。
- ECサイトは作って終わりではないと聞きました。維持するための費用は?
- ECサイトは作ってからがスタートです。通常では、何かしらの情報更新作業でも費用が発生するのが一般的です。
弊社では、毎月クライアント様にECサイトの情報を更新していただけるよう、保守運用プランを設けております。
定額制でサーバやドメインの維持管理費と、毎月一定時間の更新作業費を含んだたいへんお得なプランとなっております。
- 補助金は何にでも使えますか?
- IT導入補助金はIT導入補助金事務局に登録されたITツール(事務局に登録されたIT導入支援事業者が提供するもの)の導入費用になります。
クリエルではECサイトの制作やMAツール、チャットボットの登録をしております。
持続化補助金はコーポレートサイトの制作に活用いただけます。
- ECサイトのリニューアルでも申請できますか?
- ECサイトの新規制作のみとなりますので、既存のECサイトのリニューアルは対象外となります。
- 補助金はいつ入金されますか?
- IT導入補助金の交付は、採択されたツールを導入後、実績報告を行い、IT導入補助金事務局による審査完了後となります。
持続化補助金の交付は、ホームページ制作後に実績報告を行い審査完了後となります。
それぞれ公募回によりスケジュールが異なりますので、詳細のスケジュールが公開されるのをお待ちください。
- 入金までのスケジュールを教えて下さい。
- 大まかな流れは下記の通りとなります。
IT導入補助金はIT導入支援事業者の選定・ITツールの選定 → 申請 → 採択・不採択結果の公表 → ECサイト制作・納品 → 費用のお支払い → 実績報告 → 審査 → 補助金交付になります。
持続化補助金は申請 → 採択・不採択結果の公表 → サイト制作・納品 → 費用のお支払い → 実績報告 → 審査 → 補助金交付になります。
それぞれスケジュールが異なりますので、詳細はお問い合わせください。
- どうやって申請するんですか?
- gBizIDを用いて、インターネット上で申請手続きを行います。
- 他社で不採択になったけど応募できますか?
- 先に実施される公募回で申請し、不採択となった場合でも、以降の公募回で申請することは可能です。
小規模事業者持続化補助金の対象
補助金の対象である「小規模事業者」かどうかは下記表に基づいて判断されます。
業種 | 常時使用する 従業員の数 |
---|---|
商業・サービス業(宿泊業・娯楽業除く) | 5人以下 |
サービス業のうち宿泊業・娯楽業 | 20人以下 |
製造業その他 | 20人以下 |
参照元:R1h公募要領一般型.pdf(全国商工会連合会/小規模事業者持続化補助金<一般型>)
ホームページ制作が補助金の対象となる事業
新たな販路の開拓や、それに伴う業務効率化(生産性の向上)を図るための事業などが対象です。
補助対象者の範囲は以下のとおりです。
補助対象となりうる者 | 補助対象にならない者 |
---|---|
|
|
※注:特定非営利活動法人は、以下の要件を満たす場合に限り、補助対象者となり得ます。
なお、同要件を満たす特定非営利活動法人の「常時使用する従業員の数」の適用業28種は「その他」として、「製造業その他」の従業員基準(20人以下)を用います。
(1)法人税法上の収益事業(法人税法施行令第5条に規定される34事業)を行っていること
(2)認定特定非営利活動法人でないこと
参照元:R1h公募要領一般型.pdf(全国商工会連合会/小規模事業者持続化補助金<一般型>)
特別枠:補助対象経費の1/6以上が、以下の要件に合致する投資であること。
- サプライチェーンへの毀損への対応
- 顧客への製品供給を継続するために、必要な設備投資や製品開発を行うこと
(例:部品調達困難による部品内製化、出荷先営業停止に伴う新規顧客開拓)
- 非対面型ビジネスモデルへの転換
- 非対面・遠隔でサービス提供するためのビジネスモデルへ転換するための設備・システム投資を行うこと
(例:店舗販売からEC販売へのシフト、VR/オンラインによるサービス提供)
- テレワーク環境の整備
- 従業員がテレワークを実践できるような環境を整備すること
(例:WEB会議システム、PC等を含むシンクライアントシステムの導入)
